猫さんは「体の不調を隠す」動物だと言われています。この習性のために、飼い主様が猫さんの普段の様子を観察するだけでは、なかなか猫さんの不調に気づくことができません。病気の種類によっては、症状が出た時にはかなり深刻な状態になっている場合もあります。そこで当院では全ての猫さんに定期的な健康診断の受診をおすすめしています。

札幌ねこの病院の健康診断

当院では、1~6歳の猫さんは年に1回、7歳以上の猫さんは年に2回の健康診断受診をおすすめしています。

1. 検査項目について

以下の項目を含んだ「ベーシックプラン」を基本プランとしてご提供しています。

  • 身体検査
  • 採血(IDEXXベーシックセット)
  • 尿検査
  • 便検査
  • 簡易心エコー
  • 簡易腹部エコー
  • 甲状腺ホルモン測定(7歳以上の猫さんのみ)
  • さらに、より詳しいエコー検査やレントゲン検査などを追加した「プレミアムプラン」もご用意しています。受診の際に獣医師とご相談の上、猫さんに最適なプランをお選びください。

2. 検査にかかる時間

事前準備が整っていて検査がスムーズに進んだ場合、「ベーシックプラン」では30~40分を予定していただければ十分です。ただし、猫さんのキャラクターによっては鎮静の処置が必要となることもあり、その場合は90分程度の時間が見込まれます。

飼い主様は当院待合室で待っていただくか、時間がかかる場合は当院の方で一旦猫さんをお預かりしますので、健診終了後、あるいは午後の診療時間にお迎えに来ていただきます。

3. 検査結果のお知らせ

健診日から1週間前後で検査結果のご報告が可能となります。

検査結果のお知らせは

  • 患者様専用LINEへのデータ送付
  • 郵送
  • 対面診療
  • オンライン結果説明

いずれかをご選択いただいています。

オンライン検査結果説明について

4. 健康診断の料金

健康診断の料金は、プランや猫さんの年齢によって異なります。こちらではご参考までに当院の基本プランである「ベーシックプラン」の料金をご紹介します。

健康診断ベーシック(1~6歳):¥17,600

健康診断ベーシック(7歳以上):¥18,700

詳しくは料金表のページへ
https://sapporocatclinic.com/price/

健康診断のご予約方法と準備について

人間の健康診断と同様に猫さんの健康診断でも正しい診断結果を得るために注意しなければいけないことがあります。健康診断をご予約された方は事前に以下についてご確認いただけますと幸いです。

1.ベーシックプラン、プレミアムプランをご希望される場合はお電話でご連絡ください

スムーズな検査実施のため、ベーシックプランあるいはプレミアムプランをご希望の場合は、お手数ですがお電話でご連絡ください。お電話をいただいた時点でプランの確定となります。留守番電話のメッセージでも可能です。

2. 食事は健康診断の前日21時まで/水の摂取は健康診断当日の9時まで

猫さんの胃の中に食べ物が入っていると、腹部エコーの際に肝臓や胃などの一部が見えなくなってしまいます。また、絶食していなければ鎮静処置ができません。また、血液検査の項目には食事の影響を受けやすいものもあり、満腹時には血液検査の数値が乱れることもあります。

3. 尿および便の事前採取にご協力ください

「ベーシックプラン」「プレミアムプラン」には尿検査と便検査が含まれています。一度の来院で検査を完了させるためにも事前に尿と便の採取にご協力いただければ幸いです。尿については、ご自宅での採尿が難しい場合は当院内で採尿できる場合もあります。初めて採尿・採便される飼い主様は、注意点や採取方法についてご説明しますので一度お電話にてご相談ください。

おわりに

飼い主様が猫さんの不調に気が付いた時に受診していただくことはもちろん大切です。しかし、日頃から定期的に受診していただくことによって、疾患を早期発見し早期治療につなげることも同じくらい大切なことだと当院では考えております。当院では、猫さんの健康寿命を長くし、猫さんと猫さんを囲むご家族皆様の幸せに貢献することを目指しております。健康診断についてご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。

健康診断の料金は、プランや猫さんの年齢によって異なります。各プランの料金詳細についてはこちらのページをご覧ください。https://sapporocatclinic.com/price/

なお、これまで健康診断をご予約される飼い主様から、以下のような質問をお寄せいただくことが非常に多かったので、こちらのページでもご案内いたします。

健康診断の結果について

健康診断のご受診後、1週間後以降で検査結果をお渡しすることができます。こちらは、当院での対面診療のほか、オンライン診療(検査結果説明)または郵送(生活指導のお手紙付き)でのお渡しも可能となっています。

健診前の食事・水の摂取について

基本的に、健診前の食事は前日21時まで、水の摂取は当日の9時までとお願いしております。午後の受診の場合は、少なくとも6時間の絶食を心がけていただきたいので、食事は当日の朝9時まで、水の摂取は正午まで可能としています。