本サイトでも度々ご紹介しているねこさんの健康診断ですが、「じっとしていられるだろうか」「具体的にどんなことをするのか分からない」と不安に感じる飼い主様も多いかもしれません。
今回、実際の健康診断の様子を取材させていただくことができましたので、取材レポートとしてご紹介します。健康診断の流れやポイントを写真と共に解説しますので、これから健康診断を検討されている飼い主様はぜひ参考にしてみてくださいね。
健康診断のおおまかな流れ
取材レポートに入る前に、当院で実施する健康診断のおおまかな流れを復習しておきましょう。
事前にご準備いただきたいこと
- ご予約
- 尿と便の採取
※初めての方は注意点や採取方法についてご説明しますので一度お電話にてご相談ください。
院内での当日の流れ
- 受付・問診票の記入
- 診察室での問診
※気になることやお悩みなどをご相談いただき、最終的なプランの確定・確認を行います。また尿と便をお預かりします。
- 各種検査(身体検査、血液検査、エコー検査、レントゲン検査など)
- 会計
後日(1週間前後)
- 健診結果のご報告(対面/オンライン/郵送/ライン)
※獣医師から結果のご報告と今後の生活指導などを行います。
健康診断の概要やプラン別の内容については以下のページで説明していますので、合わせてご覧ください。
【取材レポート】札幌ねこの病院の健康診断当日の様子をご紹介します
それでは、早速実際の健康診断の様子を紹介していきます。写真のキャプションには、当院ならではのキャットフレンドリーなポイントも解説してみました。

▲まずは身体測定と問診から。この問診用のテーブルは体重計にもなっています。初めての診察室、初めて出会う先生に緊張してしまうねこさんも多いですが、当院の看護師が優しく保定してサポートします。

▲ねこさんの体温を測っています。ねこさんの体温測定は一般的には直腸測定(お尻から)が知られていますが、当院ではねこさんの身体への負担などを考慮し、非接触式体温計を活用して目で体温を測定しています。

▲優しく撫でながら聴診します。呼吸器系の異常がないかしっかりと確認します。

▲身体全体を触診しながら、異常がないか確かめていきます。指の間もしっかりチェック。緊張で汗だくになるねこさんもいますが、ねこさんの表情を伺いながら優しく触れていきます。

▲いよいよ血液検査のための採血です。一般的な保定は足先をつかんで動きを制限しますが、当院では担当する看護師がねこさんを抱き寄せる形で保定を行います。こうすることで、動きを制限しつつねこさんにとって無理のない体制を保ちます。また全員で「上手だね」「おりこうさんだね」と、たくさん褒めてあげながら採血を進めていきます。大好きなおやつも与えて気を紛らわせます。採血後は看護師がそのまま圧迫止血します。

▲エコー検査で正確な結果を得るためにお腹の毛を剃っています。あおむけの体制で不安が強い場合はこのようなソフトカラーを活用してねこさんの視界を制限します。診察台に敷くV字マットはフワフワなので、ねこさんがゴロンとあおむけになっても痛くなく、包み込むような形状で安心感を与えてくれます。

▲飼い主様目線でのエコー検査の様子です。それぞれの臓器の形状や大きさなどに異常がないかを診ていきます。

▲この日は事前採尿がうまくできなかったということで、病院で採尿を行いました。膀胱から注射針で直接尿を採取しています。


▲最後はレントゲンの様子です。横向きと仰向けの2方向で撮影を行い、2次元評価を行います。当院では、ねこさんの負担軽減のため、撮影と現像に時間がかからないデジタルX線検査(DR)を使っています。
※ベーシックプランにはレントゲン検査は含まれません。
今回の取材でかかった時間は、問診からレントゲンまでで30分程度。人間の健康診断のように検査中の待ち時間はありませんので、このように短い時間でも全ての検査を完了することができます。検査の内容やねこさんの性格によって、かかる時間は前後する場合もありますが、基本的にはベーシックプランで30~40分程度の場合が多いです。
各種検査が終わったら
健康診断当日は検査終了後に会計していただき、そのままお帰りいただきます。当院はねこさんのストレス軽減のためのさまざまな取り組みを行っていますが、やはり普段と異なる環境での健康診断でぐったりと疲れてしまうねこさんも多いでしょう。ご自宅ではいつも以上にポジティブな声かけや触れ合いを心がけていただき、ゆっくり休ませてあげて下さいね。
それでも怒ってしまうなどの問題行動が気になる場合は、鎮静などの処置も可能です。また、ねこさんのストレス緩和に働きかけるスプレーやサプリメントのご提案もできますので、ぜひご相談ください。
各種検査の結果は1週間後を目安にレポートにまとめ、獣医師から結果のご報告と今後の生活指導とともにお渡ししています。検査結果説明は、受診いただき対面で行うほか、オンライン受診や郵送、ラインなどの方法をお選びいただきます。対面でのご受診を希望される場合は、健康診断当日のお会計時に検査結果説明のご予約を入れていただくとスムーズです。
おわりに
ねこさんは「体の不調を隠す」動物だと言われています。ねこさんの不調に気づくことは難しく、病気の種類によっては、症状が出た時にはかなり深刻な状態になっている場合もあります。当院では全てのねこさんに定期的な健康診断の受診をおすすめしています。健康診断に関して不安や疑問などがありましたらお気軽にご相談ください。