皮膚トラブル、放っておくとストレスや体調不良の原因に
「最近よく体を掻く」「毛が抜けて地肌が見えている」「フケが目立つ」「舐めすぎて赤くなっている」など、皮膚に関するお悩みはありませんか?皮膚疾患はアレルギー、感染症、外部寄生虫、ホルモンバランスの乱れなど、さまざまな原因が考えられます。
症状が軽微なうちに適切な治療を行うことで、早期改善が期待できます。

よくある皮膚の症状
- かゆみ・引っかき傷
- 脱毛・薄毛
- フケ・ベタつき
- 皮膚の赤み・ただれ
- 舐め壊し(グルーミングのしすぎ)
- 耳のかゆみ・耳垢・外耳炎
考えられる原因と疾患
- アレルギー(食物アレルギー、環境アレルゲンなど)
- ノミ・ダニなどの外部寄生虫
- 真菌(カビ)・細菌感染
- ホルモン異常
- 心因性脱毛(ストレスによるグルーミング過多)
- 遺伝性皮膚疾患
皮膚病は見た目が似ていても、原因がまったく異なることが多いため、正確な診断が非常に重要です。
検査と治療について
ねこさんに負担をかけないように配慮しながら、以下のような検査を行います
- 現在あるいは過去の食事内容の確認
- 環境の変化の確認
- 皮膚の視診
- 顕微鏡検査(皮膚・耳垢・毛)
- ウッド灯検査・真菌培養
- 血液検査
- 除去食試験
治療は、外用薬・内服薬・食事療法・環境改善などを組み合わせて、その子に合ったプランを一緒に考えます。
ご予約・お問い合わせ
ねこさんは痒みや痛み、ストレスなどが原因で過剰なグルーミングをしてしまうことがあります。やすりのような舌で皮膚をひどく傷つけてしまうことがあります。ねこさんのしぐさや皮膚や毛並みに異常を感じたら、早めにご相談ください。